ライブハウス国分寺Morgana

1982年オープン三多摩ロックの発信地ライブハウスMorganaの情報プログです。イベント情報、アーティスト情報、出演募集などご来場のお客様、出演者にむけてのコミュニケーションの場としてお気軽にご覧下さい。

公式WEB http://www.morgana.jp 出演者随時募集中 各種お問い合わせは公式WEB問い合わせフォームよりお願いいたします。

カテゴリ: バラ

バラです。
ずいぶんと投稿に間が空いてしまいましたが、
言い訳させてください。

MELVINS来日に関する記事上げたら来れなくなったでしょ。
そんでStubborn Fatherのレコ発の記事上げたら台風直撃で延期でしょ。

コレでまたMELVINS振替公演楽しみとか書いちゃったら
もう地球爆発するんじゃないかと思って控えてました。

MELVINS観たから再開!

終わったライブの感想は発表しないのがマイルール(うざい)なのですが、
今回ばかりはちょっとだけ…

・何もかも完璧で最高でした。
・客席前方ど真ん中で泣きながら揉みくちゃになってました。
・なぜか手首の腱鞘炎が再発しました。

以上。



さて、更新するたびにイベント情報ばっかりじゃ何なんで、
今回はMorgana近くのおススメ居酒屋情報でもひとつ。

まずは「居酒屋ほくと」
当店の目の前にある居酒屋です。
お通し、席料なし!そして毎日何かしらが半額!

月曜 定休日
火曜 角ハイ・トリハイ 170円
水曜 レモンサワー 170円
木曜 串揚げ全品
金曜 ウーロンハイ・緑茶ハイ 170円
土日 カクテル・ワイン 215円

といった具合です。

そしてフードメニューが最高。
種類豊富な串揚げ、串焼き、もつ煮、焼き魚、刺身 etc...
わかってらっしゃるラインナップ。
個人的おススメは明太こんにゃくと串焼きの牛ステーキです。

夜は25時までの営業なので、
Morgana出演者が打上げで使いまくってます。
寡黙かと思いきや笑顔が素敵な職人肌のご主人と、
気が利くこと風の如しなホスピタリティ溢れる奥様と…
言う事なしです。ほんと良いお店。


そしてもう一軒。
「シウマイ酒場 創笑商店」
コチラもMorganaから徒歩1、2分の場所にある居酒屋です。
一階が立ち飲み、2階は座席ありのスタイル。
もちろんお通し席料ナシ!

生ビールがジョッキで290円!
ホッピーセットで390円!
ナカのおかわりハイパー多い!
そしてプロ御用達、焼酎ストレートに梅シロップ入れる、
あのストロングスタイルのブツもあり!

もちろんツマミも充実してます。
焼売が3個で199円!
煮込みは牛もつタイプ!
なんといっても、一人前の量が少なくて丁度いいんですよ…
一人で行っても何種類か頼める。
おかげで仕事終わりでしょっちゅうチョイ飲みしに行ってます。



どちらの居酒屋も本当におススメなので、
Morganaにお越しの際にはぜひお立ち寄りください!
ちなみにノンアルでも楽しめるご飯モノメニューも充実してますよ~!

というわけで今回はこの辺で。


師走!
バラです。

今年ももう終わりって話ですが、
毎年まいとし「今年は早かった」なんつって。
いい加減タイム感に慣れろ!
何年言ってんだ!

さて、この時期になるとやはり総括と言いますか、
何かをまとめたくなるもんです。
今年のベスト〇〇!とか。
なので、僕なりに今年一年を通して感じた、
「音楽産業とアンダーグラウンドについて」
をまとめたいと思ったんです。
記事を書き始め、まとめ始めたのが11月中旬。
何もまとまらなかったんでハードディスクぶん投げました。
サーセン。

たかがライブハウスの店長風情が、
そんな大仰なことまとめたってねぇ。

それより僕は今年出会った素敵なバンドの紹介をしますよ。

では早速。

「MUGANO」
2ピース轟音ロックバンド。
実は去年からの付き合いなのですが、
今年一番絡んだバンドかもと思ってご紹介。
ドゥームやらシューゲイザーやらBoris世代とか色々言われてますが、
本人たちはSWANSの来日で号泣する様な純粋ナイスガイ。
特筆すべきは雰囲気。風景が浮かぶというか、
曲ごとにふんわりと世界を感じます。
音でかいのに心地よいという点で掘り下げるとつまり、
ロックバカのバカロック。


「WILDOGS」
国分寺発を標榜する4ピースミクスチャーバンド。
ラップありメロありファンクありメタルありハードコアありなんでもあり。
ハイテンションなステージングと滲み出るマニア感。
絶妙なバランスで繰り広げられる音楽。
一見控えめなベーシストの足元にはスーファミ。
スーパーファミリーコンピューター?
と、セッティング中に目を疑うこと間違いなし。
来年2020年には待望の1st音源もリリース予定!


「Wellness in Mouth of Ditch」
4ピースカオティックバンド。
混沌の権化。センチメンタルかつハッピーからのカオスなのに後味スッキリ。
カレー屋に来たのに天ぷら食いたくなって、
まずは最高の小麦粉を手に入れようと北海道に飛ぶ飛行機の中でフリスク食べながら、
やっぱりカレー食べたいから帰る。
みたいな音楽。
全員異常なのにファニーで、爆発寸前でずっとキャッチー。
当店の出演は死体カセット主催のイベントがきっかけだったなぁ。
ウッチーいつもありがとう。

「ByeByeKing」
パンクロック3人衆。平均年齢まさかの21歳。
若さとパンクが合流するとこうも応援したくなるのかと。
昨今パンクと言ってももはや色々ありますが、
彼らの土台にはしっかり初期パンクが根付いてます。
ただ無暗に暴れるようなステージングではなく、
しっかりと誠実に伝えようとしているのがとても素晴らしい。
The ClashやJohnny Thundersから自然とGREEN DAYに行く感覚。
ライブ観た帰りにメロディが頭ン中ぐるぐるすること必至。


「藤」
5人組ノイズバンド。
Gt/ Gt/ Ba/ Dr/ Electroって編成がイカス。
彼らとはまだそんなに会話を重ねてはいないのですが、
とにかくエネルギーがすごい。
開始直後から徹頭徹尾ピーク。限界がきてサッと終了。
しかしながら、ただ無茶苦茶なステージングというわけではないのです。
人前で楽器を演奏するという美学を感じるというか…。
あとどこか昭和アンダーグラウンドを感じます。
Drがレギュラーグリップだったり。
今後の進化と個人的な絡みがとても楽しみなバンドです(ナニ様)。


…一気に無責任な感想をお伝えしたわけですけども、
ここでご紹介しきれないほど1年間で本当に沢山の出会いがありました。

どんなことを考えて、どうしてその音楽をやってるのか。
全員に聞くのは難しいけれど、
ライブハウスをやってて/ 音楽が好きでよかったなって思う瞬間が
とても多い一年でした。

台風で飛んだStubborn Fatherレコ発も来年に再編で予定できたし、
稀代のBookerベンもあっという間に急成長を遂げているし、
来年も楽しみなことが満載でございます。

あと500年くらい生きて色んな音楽の進化を体感したい!

それでは
今年も一年ありがとうございました!
よいお年を!

どうもバラです。

最近ラジオにはまってます。
TBSラジオの深夜番組で伊集院光の面白さに今更気づいて、
いつからやってんのか調べたら25年前からやってました。
すげぇ。

まぁ当店は37年同じ場所でやってますけどね!

ふーん。


…さて今回は、「黒電話666」というアーティストについて。
blackphone666_ph_A02

ノイズミュージックに詳しい人が周りに多すぎて、
自分はノイズあんま解ってないと思っているのですが、
彼が評価されるたびに勝手に(俺は間違ってないんだな)
なんて思ったりしてまして、
えー何が言いたいかというと大好きなんですね。
イケメンだし。
そこ!

頭使ってコントロールして表現する部分と、
フィジカルで表現するステージングのバランスが、
ハードコア~ポストメタルの感覚で入ってくるんです。
ビートがなくてもドラマチックというか…

うはー…なんかチープな感想…

で、ですね。
そんな彼を知るうってつけの記事がありまして、
ご紹介させていただきたいなと。

座談“Accumulation” 黒電話666 + 那倉太一 + 西山伸基 + 平野Y
https://clinamina.in/blackphone666_2017/

2017年のものですが、ぜひご覧ください。
めっちゃわかりやすいし。


そして以下が最新のBio。

東京を拠点にオリジナルハーシュサウンドを追求する電気音響過激派。
2001 年始動後、自主制作音源を多数発表。
"MURDER CHANNEL" のヘルプスタッフとして携わる一方、
2007-2012 年はイベント"DiscordProving Ground" を運営。
現場で培われた経験値と技術により生み出される獰猛なサウンドは、
エクストリームなエレクトロニック・ミュージックの進化を望ませる。
2012 年韓国ツアー、2013 年イギリス~フランス~スイスのヨーロッパ
ツアーにてフェスに参加。その後海外勢との国内共演やDommune、
Red Bull Music Academy Tokyo 等に出演し、2016 年からBODY /
BASIC / BUILD の3つにカテゴライズしたライブセットを試行。
2017年1st 公式EP を発表、増田セバスチャンのコレクション等に出演。
2018 年は台湾公演、またオンラインストアを開設しデザインワークを
活発化。2019 年、デンマーク〜ドイツ〜台湾ツアーを敢行。

という具合にですね、
精力的に活動されてるわけですよ。
あ、グッズ超かっこいいっすよ。要チェック。

そんな黒電話666が出演するMorgana Presents「THE BIG LYNCH」
日程は来週土曜日!2月22日(土)でございます。

対バンがバラエティーに富みまくり。
Morgana実験室レギュラーの熊田央氏にお力添えいただき、
豪華絢爛な出演陣となりました。
サクッとご紹介します。

【レイマキ】
横山玲(Ba/ LAPIZ TRIO…etc)と三浦真樹(Gt/ ex.裸のラリーズ)によるユニット。

【TOKIWA MANGROOVE】
MC higapriとkimi(momolabo)によるalternative hip-hopユニット。

【藤】
5人組ノイズ/インプロヴィゼーションバンド。

【川崎知+ 熊田央+ ALI+ 竹中邦夫】
川崎知(sax),、熊田央(Dr)、ALI(Ba)、竹中邦夫(Gt)のインプロ。激熱。


ハイ!
というわけで、
駆け足になりましたが黒電話666とイベントの紹介でございました。
今回はこの辺で!


バラです。

まずはまじめな話から。

現在、日本において新型コロナウイルスの感染が確認されております。

■ご来場者様およびスタッフへの感染防止を考慮し、一部スタッフはマスク着用でのご案内をさせていただきます。

■受付及びドリンクカウンターに、除菌アルコールシート、スプレーを用意しておりますので、ご自由にお使いください。

■会場内でのマスクの着用など、ご来場者様ご自身で感染予防対策をお願いいたします。

■咳・くしゃみなどの症状がある方は必ずマスクを着用ください。

■咳、くしゃみの際は、ハンカチやティッシュ等で口と鼻を被い、他の人から顔をそらすなどのご配慮をお願いいたします。

■会場内で気分が悪くなった場合は、無理をせず速やかにスタッフにお申し出ください。

皆様のご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。


コロナ怖いですね。
インフルも怖いですね。
僕としては花粉も黄砂も怖いんで、
もうここんとこ恐怖の連続です。

あとCindy Leeの新譜も怖かった。


…さて今回は、今月末土曜に開催される、
悪夢の土曜日「SATURDAY NIGHTMARE」について!!

今回も強力な布陣となっておりますぞ!

top_photo5

2/29(土)「SATURDAY NIGHTMARE」

phone(足利)
slak
echo(いわき)
Inverted Clap
MUGANO

Open18:00/ Start18:30
ADV¥2000/ DOOR¥2500(+1D
学生¥1000/Drinkチャージなし(要学生証提示)


気になる出演バンド情報は、
百聞は一見に如かずってことで以下要チェック!

phone

slak
Twitter
YouTube

echoInverted Clap
Twitter
BandCamp

MUGANO
Twitter
Twitter動画

ご覧いただけましたでしょうか!

もう、楽しみでしょうがない!
今回は学割もご用意しましたので、
学生の方はお得に入場できますよ!

というわけで、
今月はMorganaでフィニッシュ!

よろしくお願いいたします!!



 お久しぶりです。バラです。

今回は、僕らが企画/実験に約1年を経て得た制作経緯や手順などのノウハウ

ライブハウス、アーティスト、プロダクション等エンターテイメント事業者に向けた
『設備投資0円、スマホ使ってマルチカメラで出来る有料ライブ配信』案

を公開しつつ、

モルガーナでライブ映像配信を始める事についてお話します。

 

ご存知の通り新型コロナウイルス拡散防止のため、

モルガーナを含む日本中のライブハウスは営業自粛をおこなっています。

悲しいことに閉店を選択した老舗有名店や、

入念な準備を経てオープン直前にこの新型コロナ禍に巻き込まれた店舗。

ライブハウス業界にとってはまさに未曽有の大災害だと思います。

 

モルガーナで新型コロナ問題が公式協議されたのは27

まだ世の中では対岸の火事のようにおもわれていたし、

現場を預かる店長として「気にし過ぎです」と、

不安と対策をすべきだと言う山口オーナーをはじめとする経営陣に僕は否定的なスタンスでした。

 

ただ2月中旬から事態の悪化は進み、

2月下旬には店舗としてガイドラインを掲示したりSNSで告知したり…

そしてとうとう3月上旬にオーナーから

「このままでは経済的に限界だから閉店を含むこれからの方向性を考えよう」と。

 

山口オーナー、元店長であり外部からサポートしてくれるサウンドプロアーティスト社のサガワさん、

音響チーフのマサさんと何度も何度も協議を重ねました。

そこでタイトルの「有料ライブ配信」の話が出たのです。

 

実はこのコロナ騒動より前の昨年春頃から、

配信ライブをアーティストプロモーションのために取り入れようと、

準備と実験をしていました。

 

見解は人それぞれ異なるでしょうが、

通信環境や集客のまだないこれからの若手や、活動開始して間もないアーティストには、

リアルタイムでやるライブ配信(リアルタイム配信)は視聴数的にも期待できないし、設備的にも厳しい。

結果的に一部のアーティストを除く出演者にとって、

リアルタイム配信はバッドプロモーションの機会を与えてしまう恐れがあるなと。

また現在の感染防止の観点から考えても、リアルタイムでなく編集後の配信であれば、

「撮影日には感染していないことを確認できる」というメリットもある。

 

それならばリアルタイム配信よりも良い内容の、

ライブ動画配信ができればという考えに至りました。

 

今回始めるライブ動画配信は、

PA環境とパソコンがあるライブハウスなら設備投資を必要としない方法。

もちろんプラス場所さえあればアマチュアバンドにもできる。

近年の潤沢な予算をもとに営業されているライブハウスや、

大手さんから見たら安っぽくダサい方法だと思うけれど、

この情報を必要とするライブハウスやアーティストは間違いなくいると考えました。

 

そしてサンプル動画を見てくれればわかる通り、

満点とは言えないクオリティだけど有料視聴の及第点には達していると言える。

 

ビジネス的にノウハウを無償提供するのは馬鹿だと思うけど、

1人でも僕らの経験やノウハウが誰かの役に立てばそれでいい。
 

考えたくないけど、もしモルガーナが潰れても他の誰かが生き残れたらそれでいいのです。

 

このブログの最後に関連情報のURLを記載します。

ぜひご覧いただければと思います。

 

 

これ大切なところですが、

このライブ動画配信は守りではなく、

この機会にできる一つの攻めです。

 

そうなんです、守ってると本当に危険な状態。

 

2月中旬から徐々に影響が出始め、

3月はボコボコ、4月は完全休業。

モルガーナの経営状態では本来ならギブアップして当然の状態です。

 

そんなノックアウト寸前の僕らを支えてくれるのは、

出演してくれるアーティストのみなさんです。

びっくりするくらい励ましの連絡をもらったりドネーションしてくれたりで、

感謝で涙が出たり「おいおいこんなに連絡くれるなら普段ライブやってよ」って

懐かしい連絡があったり…

あらためてオープン38年の重さを感じました。

 

また本情報公開を快く同意してくれたサウンドプロアーティスト社、

及び非常事態下にも関わらずアドバイスこそくれど「現場は君に任せてる」と、

信頼し任せてくれるオーナーとスタッフのみんな。

 

熱湯コマーシャルのダチョウ倶楽部ばりに背中を押してくれます。

 

ぶっちゃけ今のモルガーナにお金はない。

オーナーは必死に店舗維持のために努力してくれているけど、

この状況をを乗り越えられるのかはわからない。

自粛期間はある程度の期間で終わるだろうけど、

コロナ禍初期にマスメディアがライブハウスを拡散の主とイメージさせてしまい、

国の指導者までもがライブハウスを名指しで否定的なコメントを発する始末です。

 

ライブハウスに多くの人が何の不安も抱かず来店される日々は、

かなり先のことになるでしょう。

 

ライブハウスは、ライブを行う場所。

 

そんな当たり前の日常が戻ってくるまで、

最大限の新型コロナウイルス感染予防と拡散防止をしつつ、

出来る限り活動を止めず、少しでも前へ進み続けましょう!

 

 
 

国分寺ライブハウスMorgana 店長 ハヤシバラ

-------------------------------

各種情報URL 

『設備投資0円、スマホ使ってマルチカメラで出来る有料ライブ配信方法』マニュアル

  ※サウンプロアーティスト社のWebに移動します。
       http://spa.evm.jp/sumahotop.shtml


【サンプルライブ】202051120時公開  YouTube プレミア公開
  実際の配信イメージを得るため公開時間での視聴をオススメします。

  出演アーティストCHII    
  ライブ公開URL https://youtu.be/N6kObam3us8


-------------------------------

もちろん出演アーティストの募集も開始!
詳しくはメールフォームにてお問い合わせください。 


B1D0A108-B7EF-4CC4-B7D8-8D521D4B8944


↑このページのトップヘ