ライブハウス国分寺Morgana

1982年オープン三多摩ロックの発信地ライブハウスMorganaの情報プログです。イベント情報、アーティスト情報、出演募集などご来場のお客様、出演者にむけてのコミュニケーションの場としてお気軽にご覧下さい。

公式WEB http://www.morgana.jp 出演者随時募集中 各種お問い合わせは公式WEB問い合わせフォームよりお願いいたします。

カテゴリ: バラ

バラです。

先日Morganaの事務所で某バンドマンと、
Apple Musicのステーション(ランダム再生的な)を流しつつ語ってた所、
MC5というバンドの話になりました。

ご存じの方も多いとは思いますが、MC5。
当時のオリジナルメンバーは、
現在も唯一のオリジナルメンバーとして活躍中のGtウエイン・クレイマー
Voの爆発歌ウマアフロことロブ・タイナー
2人目の奥様がパティ・スミスのGtフレッド・ソニック・スミス
名前がカッコいいでおなじみデニス・マシンガン・トンプソンはDr
今ググって初めて名前知ったBaマイケル・デイヴィス

デトロイト発パンクロックの祖として、
Iggy Pop擁するThe Stoogesと共に、
怒れるイカれたイカす爆音ロックでヒッピーをぶっ倒してたバンドです。
PAがない時代に本気で強烈に音がでかかったらしいので、
どうかしてる具合は相当なもんです。

余談ですがマネージャーのジョン・シンクレアは政治活動家としても有名で、
ジョンレノンとオノヨーコの曲名にもなってます。
興味ある人はホワイト・パンサー党でググるといいですよ。

で、ですね。

そんなMC5の話をした翌日。
MC5の新譜が出るらしいという衝撃ニュースが入りました。
※記事はコチラ

タイムリー過ぎてビビりました。
スピってますね。


さて。今回は、
「tattered the wall」というバンドの紹介を僭越ながら。

まずはBAND INFOどうぞ!
「tattered the wall」
東京で活動するベース・ドラム・ノイズの3人編成
ギターレス・インストゥルメンタル
スラッジ/インダストリアル/ジャンクバンド。

5年前にUVとYSK二人でスタジオで遊びだしたのがスタート。
その後DrのMarieが加入し、2019年本格的に活動を開始。
2020年に初のデモ音源をbandcampにリリース。

2021年8月に自主制作でセルフタイトルEPをリリース。
その後ドイツのレーベルeconore recordsと
ウクライナのレーベルdepressive illusions recordsから
それぞれCD-Rとカセットをリリース。

曲はブレイクコア等の打ち込み+ドゥーム・スラッジ+ノイズで構成されており、
エクストリームミュージックを軸にしつつ
エレクトリックなサウンドを随所に散りばめている。

↑ Bandcamp


…といった具合のバンドでございます。

初めて拝見したときは、
「え?なんで今まで知らなかったんだろうか」
と思う程、Morganaのダークサイドにハマっていてびっくり。

BaとDrはひたすら渋いミニマルなスラッジで、
そこにエレクトロとノイズが入るのですが
曲によってはビートも出すのでただのウワモノでなく、
3人で均一に世界観を出している様に感じられます。

そもそも楽器が出来なくても、
スタジオで音を出す遊びをする所からスタートするなんて。
素敵すぎ。
しかも出す音が思いっきりヘヴィ。

2019年より本格始動ということで、
見るたびに上昇していくライブステージが毎回楽しみなバンドです。

ダークサイドオブMorganaが好きな方は要チェックですぞ…!

それでは今回はこのへんで!




ウクライナに平和を。
Peace or Annihilation.



バラです。

先日のブログでもお話ししましたが、
最近Apple Musicのランダム再生にハマってます。
とはいえ自分の持ってる楽曲からの再生なので未知との遭遇はありませんが、
自分ではチョイスしない並びで聴けて斬新。

今まではシャッフルとかランダムとか、
自分の意志と関係ない曲が出てくるの好きじゃなかったんですけど、
アレか。年か。
違うか。


というわけで思い付き不定期コーナー
「Baraさんのステーション」始めます。

では再生。

ちなみに3曲紹介するので、いい感じの3繋がり出るまで飛ばします。

…出ました!

「Locust Star/ Neurosis」
80年代~00年代のハードコア~ポストメタルと繋がる、
へヴィミュージックの変遷を語る上で欠かせないカリフォルニア産の黒い核、
ニューロシス。

この曲は96年リリースの「Through Silver in Blood」に収録されている、
中期前半の(現役バンドだけど)大名曲。

このアルバムからキーボーディストが変わって、
ノア・ランディスという強烈な人が入ります。
このノア・ランディス、かつてはChrist on Paradeというパンクバンドに在籍しており…
そもそもChrist on Paradeが与えた影響とは…
あーダメだこの話はじめると明後日になる。

なおNeurosis来日公演は仕事で行けなかったので、
僕の中では来日してないことになってます。

PVででかい鍵盤をバンバンぶん殴ってる人がノアです。





さてお次は
「Perfect Day/ Lou Reed」

ご存じThe Velvet Undergroundの中心人物ルー・リードのソロ作品で、
デヴィッド・ボウイとの共作「TRANSFORMER」に収録されている曲です。

この曲が再評価の土俵に上がったのは歴史的アホ映画(誉め言葉)
「Train Spotting」のサントラに使用されたタイミングでしょう。
主人公のレントンがヘ〇インをオーバードーズして
カーペットごと床に沈んでいくシーンで流れる曲が「パーフェクト・デイ」。

完 璧 。

憂鬱とも悲壮とも違う、独特の憂いを感じる名曲です。
曲自体はキャッチーでキレイな感じなんですが、
これはなるべく元気な時に聴きましょう。
フラれた後とか葬式の後とかに聴くとエライことになりますのでご注意を。

ちなみにルー・リードのwiki読んだら奥様との逸話が素敵すぎて癒されました。
良かったら是非一読アレ。

それでは映画のシーンと共にどうぞ。曲は01:30頃からです。
(閲覧注意。ドラッグのシーン、注射とか血のシーン含みます)




曲のみはコチラ ↓




思ってたよりボリューミーになっちゃいましたが
ラストはコチラ
「Blind Justice/ The Business」

oi! oi! oi!
痛快Oi Punk歴史的名盤「Suburbun Rebels」の2トラック目。
はぁぁぁカッコいい…!

Oi Punkってなんだか少年時代の夕方の様なメロディを感じるんです。
The Businessはもちろん、Cock Sparrerとかもうたまりません。
トラディショナルミュージック由来の郷愁というか…。
右左関係なく地元や仲間への愛が滲み出ている気がします。
ワーキングクラス万歳。

ところでこの曲のタイトル「Blind Justice」
envyの前身バンドの名前と同じですが、
何か関連してるのでしょうか…たまたまかな?

ファッションも最高にカッコいいのでその辺もご覧ください!




以上!
また気が向いたらやります。
リアクション無かったらやめます笑

というわけで今回はこのへんで!


毎度。バラです。

誕プレにもらった半生のカツオ節おつまみを嬉々として食ってたら
ザックリ舌噛んで死神とハイタッチしました。

イェーイ。



先日、umanomeというバンドのサポートでベースを弾く機会がありました。

サポートっていうからにはサポートできてないとまずいですよね。

ベース間違えないとか
お客さんたくさん呼ぶとか
ちゃんとドラム聴いてる?とか
グルーブが
フレーズが
コーラスが

改めて、
いざ自分が責任を負うとなっての緊張感。

吐くかと思ったze…

老害という言葉がありますが、
まさしくそこへまっしぐら突き進んでいたんだなと。

気づかず行くと口だけ番長登場待ったなしでした。

と共に、
やっぱ緊張感を持って演奏するの楽しいし、
経験値上がるの本当に嬉しいなと思いました。

…??

んん〜
早くも何が言いたいのかわからなくなってますが、
本当はこの曲を紹介したかっただけなのかも。

Descendents/ When I Get Old


曲もMVももちろんのこと、
歌詞が大好きです。
この記事で僕が言いたかった事をご理解いただけるかと思います。

和訳、ググれば出てくるんでぜひ。

最期はこういうパンクロック聴いて日向ぼっこしてたいな。

ではまた!

どうもバラです。

Morgana最近、こっそりステージの補修しました。

カミ手のギタリストがジャンプして着地するあたりが、
若干へこんでいる気がしたので補強したんです。

安心してジャンプし放題ですぞ。

Jump: How Van Halen Leapt Ahead Of The Competition - Dig!

さて本日はまたシャッフル再生コーナーを。
と思ったんですが、

一気に何曲も紹介するの大変なんで1曲ずつの紹介にします笑
その分更新頻度上げていきます!


それでは…

「Black Cat Bone/ Goatsnake」

出ましたスーパーストーナースター!
カリフォルニアの転がる悪魔!

このバンド、面子がとんでもないんです。

まず母体はThe ObsessedというのBaとDrでスタート。
The Obsessedは超早い時代に(キャリアは76年から!)
Doom Metalとパンクを融合させた伝説的Doomバンドです。

そしてギターはグレッグ・アンダーソン!
この人はSunn O)))という、
轟音拷問ドローンメタルのパイオニア的バンドのメンバー。
そしてアメリカのメタルレーベル、
SouthernLoad Recordsのオーナーです。

さらにボーカルのピーター・スタールは、
古くはScreamというワシントンDCハードコアバンドでVoをとり、
(Screamの2代目ドラマーはNirvanaのデイブ・グロール‼)
そしてウールというバンドを経て、ゴートスネイクに加入。

2001年にいったん解散しますが、
KYUSSのベーシストとCave Inのドラマーを迎えて
2004年に再結成。

紹介しているBlack Cat Boneという曲は、
再結成後に発表された
「Trampled Under Hoof EP」に入ってる曲です。

煙たくブルージーなヘヴィロックをバックに、
オジーオズボーンばりに歌い上げる名曲!
曲名のBkack Cat Boneは、
70年代のハードロックバンド「Bkack Cat Bones」からでしょうか。

とにかくキャッチ―で、演奏もバッチリ。
ストーナー云々は置いといても、
イカすアメリカのロックとしてしっかり通用すると思います!

それではお聴きください。

「北酒場/ 細川たかし」

「Black Cat Bone/ Goatsnake」




毎度バラです。
いまのMorganaの店長です。

言わなきゃいけない事は、
ちゃんと伝わる方法で発信しないといけませんね。

もうみんな早く忘れて。
リンチはデヴィッドだけにして。


さて。
本日も平常運転でシャッフルを。

出ました。

「Cortez The Killer/ Neil Young Crazy Horse」

まじか。

正直このタイミングでこの曲はまずいです。。。
ひとしきり涙してスッキリしたところで書いております笑


ニール・ヤングの楽曲。
オフィシャルリリースはすべて聞いていますが、
どの曲と比べても別格の超大好きな曲です。

なんか毎回Nirvena絡みの話で恐縮ですが、
クレイジーホースと言えば「Hey Hey,My My」

Hey Hey,My My

コチラももちろん大名曲ですよ。

大好きなコーパスグラインダーズもカバーしてるし泣


で、Hey Hey,MyMy聞いた直後にこの曲聴くと、


…より良い?

ㇹへ~

語彙力より気力がヘロヘロになっちゃったんで
もう曲行きますわ。。

あ、3分越えてもVo入りませんがインストでは無いです。

それではお聴きください。

「Cortez The Killer/ Neil Young Crazy Horse」




↑このページのトップヘ