ライブハウス国分寺Morgana

1982年オープン三多摩ロックの発信地ライブハウスMorganaの情報プログです。イベント情報、アーティスト情報、出演募集などご来場のお客様、出演者にむけてのコミュニケーションの場としてお気軽にご覧下さい。

公式WEB http://www.morgana.jp 出演者随時募集中 各種お問い合わせは公式WEB問い合わせフォームよりお願いいたします。

タグ:モルガナ

バラです。


ぎょうざの丸岡というお店からお取り寄せで餃子を注文しまして、

食ってみたらコレがキングでした。


私的暫定王者、宇都宮の正嗣を抜くとは。

IMG_2144


皮パリパリ超えて焦げ目ザクザク。

野菜も肉も味がはっきりしているけど決して濃いとかでなく。

一粒が軽くてバンバン食っちゃう。


醤油ダレも味噌ダレもソツなく美味いけど、

何もつけずとも相当進む。

そんで、いりこだし酢を少し付けたり。


箸休めに、

冷やしトマトとザーサイのごま油和えを添えて大満足。


ウーロンハイ片手にこの曲で。

また。


Tortoise - Salt the Skies(Live)


バラです。

当店、最寄りのコンビニがセブンイレブンでして。
しょっちゅうお世話になってます。

豆腐バーってご存知でしょうか。
すげえ美味い。
味薄くて最高。

あとスティックサラミ。
コレは別にセブンのじゃなくてもいいんですけど、
ちくわにスティックサラミぶっ刺して一口大に切ると
ちくわにサラミ刺した味がして美味いですよ。



では本日の一曲。

Mountain "Don't Look Around"




ホントは"Long Red"って曲を上げたかったんですけど、
なんかうまくリンク貼れないからコチラで。

いや〜暑苦しい。
ドラムずっとめっちゃ疲れそうなフレーズだし。
バンド名「山」だし。

リンク貼った曲が収録されてるアルバムは、
1stの「Nantucket Sleighride」の1曲目。

バンド名わかりやすいのにアルバムタイトル読みづらい。

ベーシストはクリームのプロデュースから、
Mountain脱退後はパンクロックバンド
Dead Boysのプロデュースまで手がけた、
Felix Pappalardiです。

また読みづらい。

ギタリストは見た目が山なLeslie West。
読みづらいほどではない。

さて先述したリンク貼れなかった曲、
"Long Red"ですが、
ヒップホップのサンプリングでお馴染みのドラムブレイクが入ってるんです。
それもあってご紹介したかったんですが。

カニエ氏、ジェイ・Z氏、NAS氏、コモン氏、ピートロック氏などなど、
枚挙にいとまがござんせん。

そちらの曲はライブ盤の、
"The Road Goes Ever On"に収録されてます。
気になったらチェックしてみて下さい。

ではまた〜

バラです!

桃屋の「梅ごのみ」って商品にハマってます。

瓶詰の練り梅。
そうめんにつけてよし。
ワサビと混ぜてチビチビ酒のツマミにしてもよし。

たまごかけご飯にのっけて、
白だしとゴマ油ちょろっととか最高です。

梅干し単体だと味がストロングすぎて苦手って方にもおすすめです。
ワタクシこの夏は飽きるまで食べてまいります。

桃屋の回しもんじゃないですよ。


さて本日の一曲は

King Tubby "Dub From The Roots "




ダブの発展にこの人あり。
70年代の名盤です。

盟友バニー・リーのハウスバンドの曲をダブ化した音源で、
えー…なんだっけな。
あんまり詳しくないんでスイマセン笑

ドラムのハットが良いんですよとっても。

夏にぴったりのこの一枚。
昼からビールかっ食らって梅ごのみつまみながらぜひ。

Doom。バラです。


最近改めて、著作権切れで¥0で読める電子書籍にハマってます。
思い出して嘉村磯多の「途上」読み返して火が付き、
ちょっと探してみたら牧野信一の鬼涙村まであるし。

そんで電子書籍で見つからなかった瀧井孝作の作品は図書館に。

ていうか図書館の便利さってヤバくないですか。
自宅に本が増えない上に読みたい本は大体ある。
巨大本棚。

これ全部タダで…なんか…申し訳ないような…嬉しいけど…

マニアックな入口でスイマセン。
誰かと私小説縛りでお話ししたい今日この頃なもんで。

私小説にハマったきっかけは
車谷長吉の「赤目四十八滝心中未遂」でして、
主人公が虚ろなモヤの中でヌラーっと茫漠に生きつつ、
危なっかしい恋にズルズル引きずられる"暮らし"の模様が、
何とも言えず好きなんです。

舞台になった滝まで実際に行っちゃう位好き。

映画もとても良いのでぜひ。

akame48


さて今回は、
” あなたの暮らしを重くする2ピースドゥームバンド ” こと
「沈む鉛」プレゼンツのイベント出演バンド紹介を。


【沈む鉛】
photo_shizumunamari


2011年、新潟で外山鉛 (Vocals, Bass)と
ABEZOMBIE (Drums, ex.GOREVENT, BIRTH ASPHYXIA)は
暗い地下室での実験を開始。
しかし実験は様々な要因により中止に追い込まれる。

2014年、バンドは復活、場所は東京。
無機質なビル群と希薄な人間関係のディストピア。
ここで新たなドラマー東福寺を迎え、実験は遂に成功した。

彼らはその発明をNWOJDM (“New Wave Of Japanese Doom Metal” )と名付けた。

2017年、デモをリリース。
2019年に台湾でのツアーを行ったのち、1stアルバムをリリース。
2021年にはデジタルシングルをリリースしている。

沈む鉛 Bandcamp



【Nightwings】
nightwings_logo
nightwings

2019年、Nori(Gt. & Vo.)、Hiroki Hamashima(Ba.)、Joe(Dr.)により東京で結成。

2021年に中国のBob Blockhead Quartetとのスプリット
「Monster Chaos Universe」(Thrashing Cult)をリリース。

今回がライブデビュー戦。

Nightwing Facebook




【バラナンブ】
バラナンブprof

2017年から活動を開始したヘヴィでグラムな「日本のロック」バンド、バラナンブ。

メンバーはYBO2からキャリアを開始し、
数々のバンドを渡り歩いた藤井政英(Vo,G)、

主にAural fitで活動し、
水晶の舟など東京アンダーグラウンドでの活動を続ける南部輝久(Dr)、

魔術の庭、The Silenceなどで活動する山崎怠雅(B,Cho)。

バラナンブ Official web




【経血】
keiketsu


2014年結成。

80年代の日本のハードコアパンクを基盤に、
現代らしい不満や生き辛さを歌にする。

経血 Bandcamp




【マグダラ呪念】
magdalene_junen (1)

2003年より活動。

数度のメンバーチェンジを経て現在、
コタ魔 魔子(G&Vo)
魅坐理 アラバス太(Dr)
のツーピースで活動中。

日本の土着的な湿度の高いドゥームロックサウンドは、
日本のみならず海外にもカルトなファンが多い。

2020年リリース4thアルバム「禁色供養」(CD、Vinyl、cassette tape)発売中。



以上5バンドにてお送りする珠玉の終末絵巻が
↓↓↓↓↓コ チ ラ↓↓↓↓↓

image0

2022/6/22(日)
沈む鉛企画
" 暮らし x 11.34 "

出演
・Nightwings
・マグダラ呪念
・バラナンブ
・経血
・沈む鉛

開場15:30/ 開演16:00
前売2,500円+1D/ 当日3,000円+1D

お気づきの方はサスガ。
こちらのイベント、開場が15時半なのです。

日曜日の夜中に終わるライブだと、
つい翌日の"暮らし"の事を考えてしまうアナタ。
心配ゴム用です。

個人的にも全バンドめちゃくちゃ楽しみなこの一日、
是非ともお見逃しなきよう!

当日は限定カクテル考案中ですので、
あわせてお楽しみくださいませ!

では本日はここまで!


毎度。バラです。

誕プレにもらった半生のカツオ節おつまみを嬉々として食ってたら
ザックリ舌噛んで死神とハイタッチしました。

イェーイ。



先日、umanomeというバンドのサポートでベースを弾く機会がありました。

サポートっていうからにはサポートできてないとまずいですよね。

ベース間違えないとか
お客さんたくさん呼ぶとか
ちゃんとドラム聴いてる?とか
グルーブが
フレーズが
コーラスが

改めて、
いざ自分が責任を負うとなっての緊張感。

吐くかと思ったze…

老害という言葉がありますが、
まさしくそこへまっしぐら突き進んでいたんだなと。

気づかず行くと口だけ番長登場待ったなしでした。

と共に、
やっぱ緊張感を持って演奏するの楽しいし、
経験値上がるの本当に嬉しいなと思いました。

…??

んん〜
早くも何が言いたいのかわからなくなってますが、
本当はこの曲を紹介したかっただけなのかも。

Descendents/ When I Get Old


曲もMVももちろんのこと、
歌詞が大好きです。
この記事で僕が言いたかった事をご理解いただけるかと思います。

和訳、ググれば出てくるんでぜひ。

最期はこういうパンクロック聴いて日向ぼっこしてたいな。

ではまた!

↑このページのトップヘ